大学がつまらない、辞めたいと思った時に始めること!

大学って行けば何かがある!
そんな期待をして大学に行ったものの、想像していたもの数段つまらないものだった、、、、
なんで、こんなにつまらない授業に拘束されにわざわざ通学時間をかけて通わないと行けないのか?
そう思って大学を辞めたいと思う人が居るのは凄くわかります。でも、そういう時に人に相談してみると(特に親や教授)
「大学くらいは出といたほうがいいよ!」みたいな無責任なアドバイス。
はっきりいって、こんなアドバイス何の役にも立ちませんよね。
こんなことは考えた上で相談してるっての!
わたなべ
そんな人にとって今回の記事は、おそらくこれまでにない視点でのアドバイスになると思います。
それは、僕もこれまで世間の常識と戦い、パラダイムシフトを起こし、自分の人生を切り開いてきたからです。少しでも役に立てば光栄です。
目次
「大学くらい出とかないと」議論に対する答え
大学をやめたい大学生に対して、必ず出てくる意見が
「大学くらい出とかないと、、」です。
多分、大学をやめたいとおもった人が、誰かに相談したら必ず反射的に帰ってくる言葉がこれですよね。
で、これって、大卒の資格くらい持っておかないと厳しい。それは確かに正しいです。旧パラダイムだったら。
でも、実はこの世の中は大きく変わってきています。それがインターネットの登場によるパラダイムシフトが原因です。
普通に大卒のサラリーマンになっても幸せは”絶対に”訪れない
普通に大卒のサラリーマンになっても今後の世界では絶対に幸せにはなれません。
まず、大学卒業資格を持っていれば、定年まで大丈夫なんて時代は終わりました。なぜ大卒の資格が重要だと言われてきたのか?
それは、最初に入社した会社で働いていれば、定年まで面倒を見てくれたからです。終身雇用があたりまえの時代です。
でも、もはや企業にもそんな体力がないし、機械が出来る仕事に毎月毎月高い給料を支払うようなことはしません。
どんどん、人件費カットしていくでしょう。
全員がビジネスをやっていくべきだし、一人一人が情報発信していくのは当たり前です。
伝説のホリエモンの近畿大学でのスピーチ
このホリエモンのスピーチを聞いて僕は、やっぱりこれからの時代学歴や権威なんてどうでもいいんだ!
そう思って、もうすでに決まっていた大学院の推薦を破り捨てて、就職もせずに独立しました。
変化を怖がらないこと
「大学くらいでておかないと」と思って大学を出て就職した人がどれくらい幸せそうな人生を送っていますか?
実は、変化を怖がる人って自分が不幸せなことに気づいていないんです。
野球ってボールを手でキャッチすれば褒め称えられますよね。よっしゃ!だからこれをサッカーでも使ってやろう!としてサッカーで同じようにボールをキャッチします。
そうするとどうでしょう。
ハンドと言われて反則。おそらくレッドカードでしょう。
なぜ野球で褒められたことがサッカーではダメなんだ!?
それはルールがぜんぜん違うからです。
ルールが違うから、同じことをしても褒められるときもあれば、けなされることもあるのです。
で、大学を卒業して、大企業or公務員として就職して、定年を迎えるというのは、昔のルールなんです。僕らの親世代までのルールなんです。
僕らの世代はそのルール
もちろん、今も
でも、新ルールができたんです。こっちのパラダイムを採用してもいいんです。それが、インターネットです。
正直、インターネットが登場してからとする前では、全く違う世界だと思ったらいいです。
これまで企業が顧客を得るために、新聞、テレビ、タウンページなど様々な媒体に広告を出していました。
ところが、今の時代、広告を出してほしい!と言われるウェブメディアを自分で持つことが出来るのです。
実際このブログにも何度も広告を載せさせてほしいというメールが来ています。全部断ってますが。
で、僕はこのパラダイムを採用したんです。ルールが違うんですよね。こちらのパラダイムは学歴とかそんなものではなく、無形物を大切にするパラダイムです。
大卒じゃないと給料が低い!?
学歴で判断されるのは、大企業に就職して毎月必ずもらえるお金を増やそうとしているからです。もちろん、大企業に勤めたい!って思えば大卒のほうが給料が高いですよ。
ただ、安定路線に乗ろうとすればするほど、人生はつまらなく、ほとんど自分の人生やお金をコントロールできなくなるのです。
実際、学歴とかに縛られずに自由に働いたり、自分の力でのし上がっている友達はたくさん居ます。
例えば、中小企業でガツガツ成果を出して高卒3年目で月収100万円稼いでいる友達を僕は知っています。僕が浪人して大学2年生にその話を聞いて悔しくなりました。
商業高校卒業して、クレープ屋を始めて、今では月収50万円を稼ぐギャルも知っています。
僕が見ている限り、大卒で学歴がある人って、学歴を使いこなしているというより、学歴に縛られて行動が規制されているだけに見えます。
大学がつまらないならば辞めたらいい
もちろん、この決断が出来ないから困っていることはわかっています。でも、あえてこれを言わせてほしい。
大学がつまらないなら辞めた方がいいです。だって4年間ってめちゃくちゃ長いぜ!?
僕がビジネス始めてまだ2年ですけど、月収80万円が自動で入る仕組みを作り上げることが出来ました。4年もあったらなんだって出来ますよ。
僕も2年前に、企業から僕にウェブ集客の依頼が来るなんて心にも思っていませんでした。僕もビジネス的に言うとまだ2年生です。
2年生でこれだけのお金と、知識とスキルが見について、色んな仕事が出来るし、なんならブログの収入だけで働かなくても生きていけるようになりました。
2年前なんて、まだまだタイピングもおぼつかない状態だったのに、今や法人コンサルも手がけるようになりました。昔は、パソコンの電源の落とし方がわからずに、充電が切れて消えるのを待っていました。
田舎者だったのでPCとか触ったことほとんどありませんでした(笑)
それでも肉屋とかカフェとかの集客も出来るようになりました。2年間そこそこがんばったら、(受験勉強の方が辛かった)誰でもこれくらいのスキルってつくんです。
時間が一番貴重だぜ!?
学歴っていう形あるものを追い求めるばかりにいちばん重要な人生という時間を薄めてしまっている人が多すぎる気がするんですよ!
人生は無形物の方が大切なんです。これはマジ!
例えば、
貯金するよりも知識の方が大切(知識はお金を生み出せる)
お金よりも時間の方が大切(時間があればまたお金を生み出せる)
お金よりも信頼の方が大切(信頼があれば極論金なんていらない)
人生において、もっとも重要な時間を無駄にして、特に今後の世界のパラダイムで役に立たない学歴を得ることが重要だと思えないんですよね。
それだったら、ビジネスやっちゃえばいいじゃん!って思うわけですよ。
もはや大学生でもビジネス始めている人なんてたくさんいますよ。僕の教え子には高校2年生でビジネスやっている人もいますからね。
それを、毎日つまらない気持ちで時間かけて通学して、通学した先の大学で興味もねえつまらない授業を聞いて、人生を浪費する。
僕は、それならあなたがやりたいことをやるか、やりたいことをやれる基盤を作ればいいと思うんです。
やりたいことをやれる人は2種類居ます。
- やりたいことを仕事にして稼げる人
- 収入を自動化してやりたいことをお金にかかわらずやる人
1つ目はわかりやすいですよね。Youtubeが楽しいからYoutuberをやる!とか、家建てるのが好きすぎて大工さんやるとか。
この仕事でちゃんと稼げるんやったらそりゃあ人生は楽しいと思いますよ。
僕は実はこっちの人間なんですよ。ビジネスが楽しいから頑張る→稼げる→他の企業にも指名してもらえる
みたいな良い循環に入っていっています。楽しいし、お金が入ってくるのです。
2つ目は例えば、大学で研究したいって人が居るとします。でも大学で研究して博士課程を取得したとして、収入なんてまともに入ってこないんですよね。
大学なんて准教授レベルにならないとまともに飯を食えず、バイトしながらフリーターのように働いているそうです。
授業をめちゃくちゃにツメて、その中で論文をたくさん出して学会で認められないと准教授になれないんです。それまでって、月収20万とかフリーターレベルの生活をしなければならないのです。
だから、高学歴の40代の博士課程卒が月収20万円を切ってまともに結婚もできなかったという話を聞いたことがあります。
そんな人こそビジネスで収入の仕組みを作ってしまえばいいんです。そうしたら、仕組みが稼いでくれている間に自分の仕事をしていけばいいんです。
大学がつまらないけどやりたいことがないならば、辞めるまでいかないにしてもビジネスを始めといて損は無いでしょう。
最後に
大学がつまらないならば、その気持ちを大切にしたらいいです。
あなたにつまらないことで人生の貴重な1日を埋めるなんてもったいないですからね!

出典:賭博黙示録カイジ第7巻