今目の前のことだけを徹底的にやる生き方

エネルゲイアライフ

大学生の時に月収40万円を自動化したブログノウハウとは?

ブログビジネス大百科

大学在学中に月収40万円を自動化させた誰でも始められる7つのブログ戦略の電子書籍を無料プレゼント
月収100万円を完全に自動で稼ぎ自由な人生を送る方法

ブログビジネス大百科

月収100万円を完全に自動で稼ぎ自由な人生を送る方法

ブログビジネス大百科

新卒3年以内の離職率が30%を超えることを知り怯えている大学生へ

アバター画像
WRITER
 
こんな会社いつでもやめてやるよ
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
浪人したにもかかわらず、大学受験に失敗し後期試験の大学に収まる。入学後寮で1個下の同じ高校の現役東大合格者と同部屋になり、学歴コンプレックスが噴出する。またアルバイトで某ハンバーガーショップで働くも奴隷のように雇われることに疑問を持ち、大学3年生の半ばにブログで塾を作ることで起業。受験でネット業界を制圧した。
詳しいプロフィールはこちら

新卒3年以内の離職率が3割を超えて、3人に1人が就活に失敗しています。

新卒3年以内の離職率

※出典:厚生労働省 新規学卒者の離職状況より「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」

ですが、就職に失敗しているのは、本当に3人に1人でしょうか?会社を辞めるって相当な覚悟がないとできませんよね。日本人でそれほどの決断力がある人がそんなに多いとは思いません。

 

つまり、残りの3人のうちの2人も、大半は仕事に不満があるものの、動き出せていないだけなのです。

今、大学生でこの事実にビビっている人もいると思います。

「もしかしたら、俺もせっかく就職が決まったのに、

「転職してもうまくいかなかったらどうしよう、、」

と思っている大学生のあなたへ。

 

いますぐ、転職に頼らずに、新卒で会社に合わなかった時のために、離職できる準備をしておきましょう

目次

そもそも新卒で就職が成功すると思うことが間違っている

就活っていうのは失敗して当然なんですよね。特に新卒の就活なんて成功するはずがないんで吸うよ。

 

それは、「市場のニーズ」と「自分の適正(やりたいこと、得意なこと)」を大学生の間に把握できるはずがないからです。

 

まず、就職の成功は「市場ニーズ」と「自分の適正」が一致することです。

 

どういうことかというと、

自分が得意なことに、「けん玉」があったとします。でも、けん玉を生かした仕事なんてまずないですよね。けん玉だけで飯を食うことは、ほとんどできません。

この場合は、「得意なこと」だけれども「市場のニーズ」がないんです。

 

逆に、市場のニーズ的に、「原発作業員」というのがあります。でもね、普通に誰もやりたくないですよね。

この場合は「市場のニーズ」はあるけど、「やりたくない」んです。

 

で、この2つが一致しないとその仕事で長年勤め続けるのは、精神的にも肉体的にもきついです

大学生は意外と時間がない

大学生って案外時間がないです。たった4年しかないし、4年生はもう就活がいきなり始まりますから、実質3年です。

3年って言ったって、

1年生・・・初めてのサークル活動や、初めての大学生活、初めてのバイトであっという間に終わる。

2年生・・・そろそろ恋愛だ!となって合コンやいろんな外部のイベントに参加し出す

3年生・・・そろそろ就活だと思うものの、何もやりたいことはない、、、

こんな感じで、いつの間にかあっという間に、大学生活って終わっているんですよ。

 

働いてもいない状態で「市場のニーズ」や「自分の適正」がわかるはずがない

もしかしたら、俺はストレートに対して力負けする傾向があるから、変化球をライト方向に流すのが得意かもしれない。そうなった時、この野球部では、つなぎができる人が不足しているな。俺は2番バッターになろう!

って思ってた人なんているはずないんですよね。

これまでの人生、「適正」とか「ニーズ」って、やりながら見つけてきたはずなんです。

 

僕も野球を始めて、打球に対する感覚が少し人より優れていて、肩が他の人よりも強かったので、ポジションはセンターでした。

適正っていうのは、その仕事をしながら、やりながら身につけたり、人よりうまくできたことが適正になってくるんです。

 

これと一緒で、これまでの人生、いろんなことをしたうえで、何が自分にあっているのかを選んできたんですよ。

小学校中学校高校1年生と勉強してから、理系と文系を選んだはずです。

 

仕事もそうあるべきです。自分でいろんな仕事をやった上で、どの仕事が向いているのかを見極めるべきです。だから新卒の3年以内の離職率が30%を超えるのはある意味当然のことです。

そもそも大学生なんだから学問に集中させろや

日本って、新卒一括採用で、一年でも卒業してしまうと、あっという間に大学のブランド力が下がります。いい大学を卒業していても、すでに卒業してしまうと、市場価値が一気に落ちて、就職しにくくなります。

 

だから、みんな新卒で就職するために、大学3年生あたりから徐々に動き出して、大学4年生なんかは就活に大半を使いますよね。でもね、

そもそも大学にクソ高い授業料を納めてんだから、大学の4年間くらい大学生活に集中させろや!

わたなべ

って思いませんか?

 

なんで、こんなに新卒じゃないと就職でこんなに不利なんだよ! って思いませんか?

新卒以外に厳しすぎるから、とりあえず選んだ会社に我慢し続けなければならないんですよ。ただ、こんなことを愚痴っても、日本社会を変えるほどの力はありませんので、今大学生の人には、次の方法をオススメしています。

大学生なら新卒で離職する前に必ずやめられる準備をしよう

準備体操

新卒3年目で離職する人も、転職したからと言って、それがうまく言っているかというとそういう訳ではありません

26歳で離職しても、その仕事でうまくいくとは限りませんね。

 

そして、26歳になった時に転職して3年働いたらもう29歳です。そろそろ家族を持ち、家族のために働く必要が出てきます

 

30歳になったら、転職市場的にも厳しくなり、一気に雇用してくれる会社が少なくなります。ただ、それは即戦力としての期待がかかるからです。

 

なので、実質転職のチャンスは1度だけです

だからこそ、雇われて仕事をするのは失敗する前提で、「自分だけの収入源」を持つべきです。就職してやりたい仕事があったとしても、必ずやってみるべきですね。

 

今、月収100万円ですが、就職せずに独立した時は、月収40万円がブログから手に入る仕組みを作っていました

月収40万円あれば、どうしても嫌な仕事なら、やめても大丈夫だと思いませんか?

 

月収20万円あれば、就職せずになんとか生きていけると思って、大学生の時に仕組みを作っていました。

 

だいたい、新卒の収入なんて月収20万円ですから、それくらいあれば、なんとか生きていけるし、独立してから頑張ったら月収100万円を超えるだろうと思っていました。(2018年1月新卒10ヶ月目から継続的に超えています

 

大学生の間に、いつでも仕事をやめられる準備をしていたんです。最低でも20~30万円稼げる仕組みを作れれば、十分生きられます。大学生ならまだ若いですし、一人暮らしで手取り20万なら普通にそこそこの暮らしができます。

 

オススメは、僕のように大学生の間にブログを作っておくことです。ブログを書いてブラック企業から抜け出した人や、ブログで大学生から月収100万円稼いだ人なんかいっぱいいます。

僕が研究で忙しい中、大学生の時に稼いでいた方法はメルマガと無料プレゼントの電子書籍「ブログビジネス大百科」で紹介しています。

まとめ

新卒で離職率が30%を超えるのは仕方ないことです。大学生の間に「市場ニーズ」と「適正」を、自分できっちり把握できるはずがありません。

なので、そもそも新卒の就職活動は失敗すると心構えしておきましょう。そして、新卒で3年間働くと26才です。30才で結婚すると考えると、転職のチャンスは1回程度です。

その転職で、あなたの自分の理想の転職ができるとは限りません。

それだったら、大学生の間にいつでも就職や転職に失敗してもいいような準備として、自分一人で稼げる仕組みを作っておく必要があります。

ちなみに、大学生の間にやるなら「ブログ」の一択です。ブログって一度書いた記事が資産として積み重なるんですよ。一度書いたブログに人が訪れて広告を貼っておくことで、自動収益も達成できます。

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
浪人したにもかかわらず、大学受験に失敗し後期試験の大学に収まる。入学後寮で1個下の同じ高校の現役東大合格者と同部屋になり、学歴コンプレックスが噴出する。またアルバイトで某ハンバーガーショップで働くも奴隷のように雇われることに疑問を持ち、大学3年生の半ばにブログで塾を作ることで起業。受験でネット業界を制圧した。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© エネルゲイアライフ , 2018 All Rights Reserved.