今目の前のことだけを徹底的にやる生き方

エネルゲイアライフ

大学生の時に月収40万円を自動化したブログノウハウとは?

ブログビジネス大百科

大学在学中に月収40万円を自動化させた誰でも始められる7つのブログ戦略の電子書籍を無料プレゼント
月収100万円を完全に自動で稼ぎ自由な人生を送る方法

ブログビジネス大百科

月収100万円を完全に自動で稼ぎ自由な人生を送る方法

ブログビジネス大百科

学歴フィルターは当たり前だろ?問題だっていうのが意味不明

アバター画像
WRITER
 
低学歴
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
浪人したにもかかわらず、大学受験に失敗し後期試験の大学に収まる。入学後寮で1個下の同じ高校の現役東大合格者と同部屋になり、学歴コンプレックスが噴出する。またアルバイトで某ハンバーガーショップで働くも奴隷のように雇われることに疑問を持ち、大学3年生の半ばにブログで塾を作ることで起業。受験でネット業界を制圧した。
詳しいプロフィールはこちら

学歴フィルターを問題視している人を見かけることがあります。

結構こういう意見があるのに驚いているんですが、学歴フィルターってあって当たり前だと思うんですよね。そもそも学歴社会ということを知らなかった人はいないし、知らなかったとしたら危機管理能力が足りないと思うんです。

 

今日はこの学歴フィルターについて思うところを話します。

目次

学歴フィルターは当たり前である

学歴は努力の証であり、努力できることへの証である。

 

学歴ってきっちり努力をできる人の証明ですよね。その学歴でフィルターをつけることは、物事を努力できる人を選びぬくことができます。

 

頑張ったけど落ちたんだ、そういう人は学歴フィルターはかわいそうだ!

わたなべ

という人もいます。でも、そういう人はこの動画を見たほうがいいです。これはDJ集団のレペゼン地球のDJ社長が受験について語った動画です。

受験勉強ではやる気が大事よ?けど受験において、結果が全てやけん。

「頑張ったけど落ちた」って言ってるやつまじでうぜえと思う。頑張ってないから落ちたのに、なに?頑張ったのに落ちましたって
お前が頑張ったって思ったけど、結果が出ないくらいにしか頑張ってないわけよ結局。

やはり、受験勉強で頑張るのは重要ですが、結果が出るように頑張るのも重要です。頑張り方もめっちゃ大事。

 

なので、やはり学歴はその人の能力や努力耐性を測るのに最適であると言えます。

 

実際僕が、過去に出会ったことがある東大生で優秀じゃない方が珍しいです。僕は超進学校出身です。周りから東大に合格した人も京大に合格した人もたくさんいましたが、やはり全員超優秀でした

大企業に天才はいらない

コツコツ

確かに、偏差値が低い大学の中にも天才的な人はいます。でもね、そもそも大企業って天才を求めていないんですよね。むしろ受験勉強のような課題をきっちりこなせる人を求めているんです。

 

受験勉強を乗り越えているということは、最低限の能力の保証になります。わざわざFラン大学から能力のある人を掘り起こす労力を考えたら、大手の企業は手っ取り早く高学歴から選んだほうが早いのです。

学歴フィルターを設けないと大手の面接は終わらない


学歴フィルターを設けないと大手の面接なんて全然終わりません。学歴関係なくESなんて読んでたらどんだけ掛かっても面接なんて終わりませんし、そもそも企業の仕事は内定を出すことではありません。

 

日々の業務があるわけで、常に来年の社員を入れるためにリソースを使えるわけではありません。なので、なるべくいい社員を確率よく集められるには、学歴しかないんですよ

 

だから、学歴が低い人が淡い期待を持たないように、説明会の時点でフィルターをかける事も十分にあります。

昇進でも学歴フィルターはある

学歴フィルターの大いなる勘違いとして、「入ったらこっちのもん」という考え方です。この考え方に多いのが、中堅私立大学の人ですね。

 

例えば、MARCHや関関同立の人は、就活の時に大企業の学歴フィルターを受けることなく通過できます。そして、その一つ下の大学群である日東駒専や産近甲龍は学歴フィルターにひっかかるでしょう。

 

つまり、入社時は必然的にMARCHが最低ラインになるわけです。しかも職場での昇進は学閥などがあり、ここでも学歴フィルターが存在します。なので、昇進にも影響してきます。

学歴フィルターが存在するのは当たり前でも、、、

学歴フィルターの存在を否定する人はおかしいです。やはり受験の勝者がしっかり旨味を得て、就職に成功するべきです。

同じ時期に頑張って合格した人と、サボって合格しなかった人、同じ待遇なわけがないのです。

 

が、、、、

そうやって頑張った人だからこそ、僕はもどかしいです。学歴フィルターもかからず大企業に合格した人でも、就職活動に実質失敗した人が半分以上になるのです。

新卒3年以内の離職率

※出典:厚生労働省 新規学卒者の離職状況より「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」

就活自体は成功したものの、就職してから3人に1人が入社3年以内に離職しているのです。3人に1人が離職するということは、実際就活に後悔している人は、もっとたくさんいるということです

m
せっかく優秀な人材なのに、半分以上が就職で能力を生かしきれずに「そのままいやいや働く」か「転職を繰り返して何度も何度もキャリアのやり直し」をしているかのどちらかになってしまっているのです。

>>次のページ「なぜ優秀な大学生でも就活に半分以上の学生が失敗しているのか?」

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
浪人したにもかかわらず、大学受験に失敗し後期試験の大学に収まる。入学後寮で1個下の同じ高校の現役東大合格者と同部屋になり、学歴コンプレックスが噴出する。またアルバイトで某ハンバーガーショップで働くも奴隷のように雇われることに疑問を持ち、大学3年生の半ばにブログで塾を作ることで起業。受験でネット業界を制圧した。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© エネルゲイアライフ , 2018 All Rights Reserved.